この前、保育園で働く管理栄養士の友達から、こんなLINEが届きました。
『アレルギーが増えてる時代だから、どこの保育園にもアレルギー児は絶対いてると思うし、みんなそれぞれの保育園で工夫してることとか注意していることとか、もっと良い方法とかあると思う。だからそういう、アイデアの出し合いができるサイトを作ってほしい。』
このLINEを読んでいて、私は3つの大事なことに気がついたんです。
1.好奇心は誰かの役に立つ
もっと良い方法があるんじゃない?=よりよくする方法を知りたい
もっとアイデアを出し合いたい=もっといろんな方法を知りたい
この好奇心があるから、より良い方法を模索するんです。興味がなければ、それなりに...で済ませてしまいませんか?
嫌々じゃなく、自分が知りたい!と思って学ぶことが、結局、誰かの役に立つ。
友達の好奇心は、きっと保育園の子どもたちに、美味しい給食を提供することに繋がるし、食物アレルギーの危険性を最小限に抑えることに繋がると思うんです。
他にも、例えば研究。研究者は、知りたい!という好奇心で、研究をしているわけです。それによって、救われる人がいるんです。
だから、自分の好奇心は大切にするべき。
どんなに小さな好奇心でも、どんなに無意味に思える好奇心でも、それを追及していると、どこかで誰かの役に立つタイミングがきます。
2.得意な事好きな事を活かすことが大切
このLINEを送ってくれた友達は、ほんと、料理が大好きなんですよ。常に料理しています。
だから、より良いものを作りたいと熱くなれるし、好きだから、もっと知りたいと思うんです。
それが結果的に、子どもたちの健康を守ることに繋がっている。
私はこの友達みたいに料理が得意じゃないから、毎日大量に食事を作る自信は皆無です(笑)
だけど、こうしてブログで発信することや、イベントを企画運営したり、仕組みを作ったりすることは大好きだから、それを活かして、管理栄養士が情報交換をしてどんどんみんなで高め合える仕組みを作りたいと思います!
わざわざ苦手なことをやらなくても、好きなこと、得意なことをした方が効率が良い。それに、やりがいもより一層感じるんじゃないかな。
◎自分が持つ知識や経験したことは人に伝える
アイデアを出し合えるサイトが欲しい。という友達の想いは、言い換えれば、経験や知識を共有したいということ。
何かをしようとしたとき、何かを買おうとしたとき、何かを作ろうとしたとき、まず何をするかというと、ネットで誰かの経験を検索しませんか?
『〇〇のレシピ』『〇〇の口コミ』『〇〇の方法』・・・
どれも、誰かの知識や経験ですよね。
自分にとっては当たり前のことでも、誰かにとったらものすごく価値のあることだったりする訳です。
だから、自分の経験や知識は発信した方がいい。
それは必ず誰かの役に立つ。誰かの心の支えになることだってある。
◎まとめ
苦手なことを無理にやる必要は全くない。
得意な事、好きな事をすることが、自分を満たしてくれる。更には人の役に立つんです。
ということで、私は、日本一の管理栄養士ブロガーになりたいと思います!