「頑張っていいところに就職してもらわないと、大学の宣伝にならない。」
「大学出たんだから、いいところに就職しないとね。」
この人たちが言う、いいところって、何なんだろう。
◎いいところ=大企業ってほんと?
多分、こういう言葉の使い方をする人の多くは、いいところ=大企業っていう意味で使っていることが多い。
それと、こういうことを言うの、50代60代のおじさんおばさんが圧倒的に多いんですよね。(なんでか知らんけど。)
学校の先生も普通にこう言うもんね。
でも、それって本当?
そもそも、大企業で働いたことないのに、何を以て良いと言ってるのかが疑問で疑問でたまりません。
◎良いとか悪いって誰が決めるの?
良いとか悪いとか、それ誰が決めてるの?何が基準で良い悪いが決まってるの?
ある人にとっての " 良い " が、他の誰かにとっての " 良い "とは限らない。
良いか悪いかは自分で決めるよ。っていうか自分にしか分からないよそんなこと。
◎形じゃないんだと思う
その人が幸せに生きてるなら、それは " 良い " ってことなんだと思う。
楽しいなーって思えるなら、毎日生きてるなーって実感できるなら、そこに形は関係ないと思うんですよ。
それが自営業だろうと中小企業だろうと大企業だろうと公務員だろうと、教授だろうと平社員だろうと医者だろうと看護師だろうと、そこに職業も肩書も関係ない。
◎好きなことでしか食ってけない時代がくる
これからの時代、きっと消える職業も沢山あるだろうし、逆に今では考えられないような職業が沢山増える。
私が大学一年生の頃とか、まだガラケーが主流だったのに、それがこの4~5年で、スマホがみんなの当たり前になっちゃうんだから。それくらい時代の流れは速い。
車がもうじき自動運転になるのは見えてるし、単純作業をロボットがやる時代も、きっともうすぐそこまで来てる。
◎そうなれば必ず人は手のひらを返すよ
そんな時代が来たら、「いいところに就職しないと」とか「好きなことで食ってけるほど甘くない!」って言ってた人たちはどうすると思う?
私の予想では、すぐに手のひらを返すと思うよ。
「時代の流れやなあ」とか「仕事はやりがいが大事だよね」とか「やっぱり、好きなことを仕事にせな続かないよね」とか言い出すと思う (笑)
◎私は私に就職したい
職業まるおかゆいっていうのが今の私の理想。
自分の好きなものだけを作って、自分の好きなものだけをオススメして、自分の想うことだけを発信する。常に自分っていうのが、最近心地よく感じるから。
だから、私は、私に就職したいです。(真顔)
以上、私の疑問と想いでした!